東京都の小池百合子都知事が、今週末にむけてスーパーの入店規制を検討すると発表しました。
入店規制ってどういうこと?どんなルールになるの?
予想されるルールや、世間の賛否の声も集めてみました。
目次
東京都がスーパーの入店規制を検討中!
(お客様へ)週末はスーパーの混雑が予想されます。「不要不急」には当たらないとされていますが、家族総出で行く「要」や「急」は、あるでしょうか。
スーパーは遊び場、レジャーランドではありません。さらなる規制強化を避けるためにも、今は入店人数を抑えるよう、ご協力ください。— 全国スーパーマーケット協会 (@newsuper_jp) April 10, 2020
東京都の小池百合子知事は22日午前、各地のスーパーで混雑が生じている問題について、入店規制などの対応策を検討していることを明らかにした。報道陣の取材に「スーパーは大変『密』な状況になっている。入店を何人までにするとか、お待ちになる方の間とか、早急に検討しているところです」と述べた。
緊急事態宣言がだされてから、不要不急の外出を控えている中で、スーパーに家族そろって出かける光景は、これまでも問題視されてきました。
たしかに、スーパーで食料品を買うことは生活のうえで欠かせませんが、感染リスクが高くなる「3密」の状態になるほどの混雑がみられるお店もあります。
専門家の意見も聞き入れながら、早急に対応をとる方向で検討しているそうです。
スーパーが入店規制で予想されるルールは?
スーパーの入店が規制されるといっても、どのようなルールのもとで規制が行われるのでしょうか。
入店規制に関するルールはこれから話し合って決めていくそうですが、22日の政府のコロナ専門家会議の終了後に西村経済再生担当大臣が言及した5つの項目をもとに予想してみました。
入店前後の手指の衛生
スーパーに入店する前後に、手指を消毒することがルールとなりそうです。
出入り口に消毒用アルコールを設置し、各自で消毒するような形になるのでしょうか。
コロナウイルスは、プラスチックの表面で2から3日間も生き続けることが判明しました。
スーパーにある商品は、食品から日用品までプラスチックの容器に入ったものがわんさかあります。
スーパーの買い物かごやトレーにもウイルスが付着していることも考えられます。
誰かがウイルスのついた手で触った商品を、他の人が触ることによって、商品を介して感染が広がることを避けるためにも、手指の消毒は必須ですね。
レジの行列や、並ぶ位置の指定
レジに並ぶ際には、他の人との距離をとれるように、並ぶ位置の指定がされるでしょう。
店舗によっては、すでにレジに並ぶ際にはビニールテープなどで床にしるしをつけ、人との距離が十分にとれるように工夫しているところもあります。
感染を防ぐために必要な人と人との距離は2メートルといわれていますが、日本の狭いスーパーでこの規制がされると、スーパーに入れる人数もかなり限られてしまいますね。
混雑時の入場制限
買い物客が多い時間帯や、混雑が起きている時には入場制限がされるようです。
店内の買い物客の人数を調整しながら、一組出たら一組入るなどのルールができるのでしょうか。
入場規制がかけられた時間帯にスーパーに行ってしまうと、かなりの間列に並んで入店を待つことになりそうです。
入店整理券の配布など、買い物客がなるべく待たずに入店できるような工夫があるかもしれませんね。
一方通行の指定
入り口からレジまで、一方通行で進むことが指定されそうです。
買い物客が何度も商品に触れる機会も減るでしょうし、買い物にかかる時間も短くなるので、お客さんの回転を速めるのには良い案だと思います。
それに、なるべく商品に手を触れないようにするためにも、一方通行は意味があると思います。
一方通行だと、いちど来た道は戻れませんので、買い忘れや商品の見逃しには注意が必要ですね。
レジにパーティションを設置
不特定多数の買い物客と接触があるため、レジ係の店員を感染リスクから避けるためにも、パーティションの設置は早急にしてもらいたいですね。
目の前に盾があるだけでも、感染をかなり防げるでしょうし、店員さんも安全になるのではと思います。
スーパーの入店規制にみんなの賛否は?
スーパーの入店規制のニュースに、世の中では賛否両論あるようです。
みんなの賛否を集めてみました。
賛成派
現場で働く身としては、規制して欲しい。
けれど、空いている時間があることによって
レジのパートさんたちがゆっくりと
貴重な休憩が取れることも理解してほしい。分散化させてまんべんなく混んでしまうのであれば
小売崩壊につながってしまいます画像はご自由にお使い下さい pic.twitter.com/UDZW5UdgnU
— ぴろろっち (@pirocchi2001) April 22, 2020
#入店規制 #入店制限
大賛成です!!一緒に並んで、何にもしないで金魚のフンみたいについてまわる旦那らしき人!!ねぇ、必要なの?奥さんの足だけなら、車で待ってなよ😩
小さい子がいる家庭はどうするのって言ってるけど、子供が集中力切れる前に、短時間で買い物できるように— 葵たん (@aoitan410) April 22, 2020
スーパーの入店規制いつからかなー。
遅いんだよ何もかもーテイクアウトの営業のみ制限もして、
早めにわかりやすく国民にお伝えしたら良いのにな。
— みーな@自主ロックダウン (@miiina56697937) April 22, 2020
#入店規制
いいじゃん。
入り口に完全防備の係員置いて全員手を消毒、マスク着用義務、1家族1人入店を徹底すればいい。
文句言うやつは入店拒否。
お客様は神様じゃない。馬鹿は馬鹿なりの扱いしないと。— えっしー (@essixyuji) April 22, 2020
スーパーの入店規制に賛成!高齢者や障害者の付き添いとか母親と幼児以外は1人で入店してほしい!#Nスタ
— ひこうき雲 (@wXpNspWz0DgNYbZ) April 22, 2020
入店規制、早くやってほしい
老人に加え、奥さんの買い物に暇だからついて来ちゃったオッサンが増えてきた
買い物主導権はないからただスーパーを徘徊し、奥さんの金魚の糞を担当する…密を作るおじさんたち……
— 香央シロ (@10ri4si_siro) April 22, 2020
#入店規制
スーパーなどの入店規制が検討されているみたいですね。
先日、小さな赤ちゃんを連れてご夫婦揃って買い物に来ている方や、子ども3人ぞろぞろ連れて買い物に来ている家族を見かけて、うーんと思っていたので、規制には賛成です。
今、家族揃っての買い物は不要不急です。— みな (@Kj8TErozlgAjjtO) April 22, 2020
疑問派
スーパーで入店規制?買い物出来ないじゃん生きて行けなくなる、入店規制なんかしたらみんなネットにいくからネットの商品が無くなるだろ
— @K2マウス(2代目) (@2525k2mausu) April 22, 2020
🛒の入店規制を検討?
郊外の店舗で実施なら
効果はあるかもしれない
けど。
都心部の中規模店舗は
郊外の店舗に比べたら
通路幅が二倍近く違う。
入店規制をしたとしても
特定の売場に集中したら
『社会的距離』(2m?) は絶対に確保出来ない!
意味が無いかもなぁ🤔
入店待ち行列のリスクは?— がんちゃん@配送中! (@nganchan0628) April 22, 2020
#入店規制
妊娠中に旦那に荷物持ちとして
着いてこさせる場合や小さい子連れていく場合は
規制しないで欲しいな...赤ちゃんを旦那に任せっきりも
厳しいから
結局は旦那に赤ちゃん抱っこさせて
来させないと買い物所ではないよね...— LOLO (@LOLO666000) April 22, 2020
入店規制について、賛成意見の方が多くみられました。
やはり、実際の混雑を目の当たりにして、どうにかならないかと思っている人がたくさんいるようですね。
子供を持つ身としては、どうしても子供を連れて買い物に行く必要があるときに入店の人数制限などをされると正直困ってしまいます。
しかし、我が子の命を危険にさらすほどの大事な買い物はありませんので、規制が決定した場合には、子供を家に置いておけるようなんとか都合をつけて買い物に行こうと思います。
入店規制されるほど激混みのスーパーの現状とは?
こんばんは🎼
今日も一日お疲れ様です🌹最近はスッキリしない天気の続いている大阪府東部。そんな中、スーパーは多くのお客様で混雑してますねぇ💦
さすがに別のスーパーで買い物しました😉👌
皆様、良い時間をお過ごし下さい✨#大阪府 #門真市 #イマソラ #写真好きな人と繫がりたい pic.twitter.com/9pkyR4kJsM
— R・HIROSE🌸 (@ryo5431gmailco3) April 22, 2020
混んでます。
律儀に皆、規則正しく並んでます。#ゴゴスマ #スーパー激混み #ave pic.twitter.com/75ieidgnJ0— vendetta (@vendetta919) April 22, 2020
ここのスーパーは、小さくて安くて親切ですが、これ程並んで入店規制もしてくれていますが、焦った人が押しては、怖くて入れません。 pic.twitter.com/QLv0yQij8r
— eijirou (@EijirouSugimoto) April 20, 2020
コロナ騒動で休校やテレワークになってから家族総出で買い物に来てる輩でスーパーが劇混み(x_x)
留守番出来る子供は家にいろ💢
車で来てるなら旦那は車にいろ💢コロナ前は大人一人で買い物してただろ!
スーパーはレジャー施設ではない
家族総出は自粛しろ💢#スーパー激混み #家族で来るな— マーさん 2号 (@M16211028) April 20, 2020
なんでこんなにスーパーが混んでるの、、?
みんな何をそんなに買い込んでるの、、?
品薄状態でもなんでもないのに、ほんとに不思議。
誰か教えて。#スーパー激混み— 菫 (すみれ) Arly's被写体モデル (@sumire_357) April 17, 2020
定期通院の帰り15時30分過ぎに街中にあるとあるスーパーに行ったらあまりにも混雑してたので怖くて入れず…店頭に社員さんがいるのに何も規制してなくて…更にビックリ。好きなお店だけどなんかこの時期にこの対応に残念な気持ち💦#スーパー激混み #stayhome
— vege cook (@vegecook_ae) April 22, 2020
スーパーの混み具合半端ない…💦
皆学校休みや仕事休みで暇だからって家族や友達複数人で来る人意味分からん🌀
スーパー1週間くらい閉めたらどうなるんやろ?
冷蔵とか期限短いのあるから食品管理的に大変か💦そしたらコンビニに人が殺到するか💦
どのみち密です💦💦— みゆ (@miyupuripararu) April 22, 2020
7〜8割削減どころか川口市ショッピングセンターのスーパー行ったらレジカウンターフル回転なのに20人くらい並んでたよ。コロナ騒ぎの前は、今日は並んでるなーと思ってもせいぜい4、5人。レジ店員さん必死に対応していたけどリスク高いし危険手当必要だよね #川口市 #コロナ #スーパー激混み
— gorock (@gorock3969) April 16, 2020
コロナじゃなくても
スーパーを遊び場にしてる親!
(子供の場合ほぼほぼ親が悪いんですよ!)
立ち話しょっちゅう子供野放し
子供走り回るしお菓子開けるし桃つつくし!
惣菜のコロッケを素手で掴んだ子供に「ダメよ〜戻しなさい」っていう親とか現行犯逮捕していいですかね#スーパー激混み— ベリ太@🐈もうすぐぬこ🐕🐩 (@hopevery) April 19, 2020
家族で買い物に行くのはなぜ?
子供なんて走るし、商品触ろうとするし、どこかに消えようとするし、カートから無理やり降りようとするし。
旦那は居るだけで使えないし。
こんなに疲れることを危険な時期に何故したがるのか…
普通でも一人で行きたいわ。#スーパー激混み#新型コロナウィルス— の (@6OKpHK4bXzveXiU) April 19, 2020
週末スーパーのレジ周りで起きる「3密」…なんとかしてほしい(・・;)
お客側も考える必要があるよね。#スーパー激混み #3密— zenzen. (@Hzen8_m) April 18, 2020
スーパーが混雑する理由の一番最初に考えられるのが、自粛の対象になっていないからというところでしょう。
家族総出で買い物にきている人に対しての意見も目立ちます。
こうして家族総出が取り上げられてはいますが、実際は子供を家において代表者が買い物に行くようにしている家族だってたくさんいます。
それに、小さな子供を家に残して買い物に行けないという事情もあり、一概には言えませんよね。
自身の身の危険をおかしながらも、一般市民のために働いている従業員からも感染を不安に思う声もあとを絶たないそうです。
コロナウイルスから自分の身を守ることは、すべての人類を守ることに繋がりますから、不便を承知で一人ひとりが心掛ければ、少しは混雑を抑えることができそうな気がします。
スーパーですみやかに買い物をする工夫
入店規制がなくても、一人ひとりが気を付けることで、スーパーの「3密」を防ぐことができます。
時間をかけずに速やかに買い物を終わらせるためにできることを挙げてみました。
混雑している時間をさける
通常スーパーが混雑する時間帯は、午前のピークが11時から12時、午後のピークは4時から6時で、午後の方が買い物客が多いようです。
混雑した時間帯を避け、時差で買い物に行くことで、感染リスクを減らすことができます。
買うものをリストにしていく
いちどの買い物で買う予定のものを書いたリストを持っていきましょう。
いつも行くスーパーなら、商品の並びや動線もよくわかっているので、入り口から出口まで想像しながら、順番に書いていくと買い忘れも防げます。
時間も短縮でき、必要なものしか買わなくなるので食料品が無駄になることもなく、経済的です。
最小限の人数で行く
自粛中は、外出の回数を減らすために一度の買い物で1週間分の食料や日用品を買う人も多いでしょう。
荷物が多ければ、一人で買い物に行くのも困難になりますね。
そんな場合には荷物持ちとして家族を一人連れてくるくらいは仕方ないですが、できれば最小限の人数で買い物に行ければ一番良いでしょう。
レジに並ぶときは一人で
大人一人が小さな子供を連れている場合は仕方ありませんが、それでなければレジに並ぶときはなるべく少ない人数で並ぶようにしましょう。
スーパーの中で、一番人との距離が近くなるのがレジに並んでいる時です。
ただでさえ場所もせまく、人との距離が近いレジに大人数で並ぶのは、コロナウイルスが流行っているこの状況では大変危険です。
家族と一緒に来ているのなら、代表者一人をレジに残し、他の人は別の場所で待機するなど工夫が必要です。
おわりに
スーパーは生活に必要なものを買うための場所ですから、いろんな立場でいろんな意見がありますね。
入店規制の目的は、コロナウイルスの感染拡大を予防して、一日でも早く元の生活に戻すためということを忘れずにいれば、多少の不便であれば乗り越えられるように思います。